総合学科 地域交流系列 Regional Exchange

- 1年次
-
- ・共通履修
- 2年次・3年次
-
地域の人々との交流活動を通して、
コミュニケーション力や
思いやりの心を育む
あらゆる仕事に欠かせない
コミュニケーション力を究める
保育園児や介護老人保健施設利用者との交流、日本に住む外国人や地域の人々と直接触れ合う体験型学習を実施。相手を思いやる心、年齢や国籍に関わらないコミュニケーション力を育てます。
地域交流系列の特色
子どもたちと共に笑う
保育園での校外授業
園児たちと遊んだり、歌を歌ったりして交流する、保育園での校外授業を実施。保育士の方々と一緒に、保育園の運動会などのイベント企画・運営にも取り組みます。またメ~テレ秋祭りでは、園児とステージに上がり、キックボクシングのリズム運動を行いました。

高齢者の方々と触れ合う
介護老人保健施設での
実習
介護老人保健施設を訪問し、利用者の方と一緒にラジオ体操で汗を流す、思い出話に耳を傾けるなどの触れ合いを通じて、地域交流を実践。全身運動を兼ねたミニゲーム開催など、利用者の方の健康まで考えた企画立案にも取り組みます。誕生日会では、ステージ発表も行なっています。

地域連携から活性化を目指す
地域交流
生徒自らが交流先を選択し、そこで活動する人たちと共に地域活性の企画を考えて、実際に取り組みます。過去には、飲食店と協力した新たなメニュー開発、町内のお年寄りや子どもが参加できるスポーツ大会の企画・運営などを行いました。

総合学科 ビジネス系列 Business

- 1年次
-
- ・共通履修
- 2年次・3年次
-
企業活動に関する学習と実践を通して、
経済・社会への理解を深める
幅広いビジネスシーンで役立つ
経済・社会への理解を深める
ビジネスの現場で役立つ知識や技術を修得し、学力向上を目指します。企業インターンシップを模した体験型学習や社会人講師による講演を通じて社会や経済の仕組みを学びます。
ビジネス系列の特色
ビジネス社会で活躍する力を育成する
企業実践
実際の企業からの指導を元に、ビジネスの場で通用する企画を立案し、各種ビジネスコンテストに応募します。マーケティングリサーチなどから行動力・情報収集力・課題解決力を養うとともに、企画案を発表することで発信力の向上を目指します。

商品企画能力を養う
商品企画
1・2年次の2年間をかけて本格的な商品企画を実践。1年次は、アイデアを出し合いながら企画内容をまとめ、2年次は具体化に向けてブラッシュアップします。実際に業者にプレゼンテーションを行うことで、商品販売までの流れや注意すべき点を学ぶことができます。

お金の流れから商売を知る
簿記
経済活動を理解する上で大切な教養である簿記を学習。商売に欠かせない金銭の流れを知ることで、財務諸表から企業の財政状況や経営成績を読み取る力を身につけます。また、在学中に「全商簿記実務検定試験3級」「日商簿記検定3級」の合格を目指します。

総合学科 数理系列 Math & Science

- 1年次
-
- ・共通履修
- 2年次・3年次
-
実験・実習を通して、理学・工学に関する
基礎知識と技術を修得する
変化し続ける時代に対応する
理学・工学の技術を修得する
観察・実験・ものづくりなどの実技を通じて、自然事象を科学的に考察する力を養います。座学での数学や理科の学びを実習で体感し、より深い理解につなげます。校外学習では先端の科学技術について学びます。
数理系列の特色
プログラミングの楽しさを学ぶ
数理実習Ⅰ
プログラミングの基礎学習から実装までを行う「LEGO実習」では、自由な発想でレゴブロックを組み立て、必要に応じてセンサーなどを設置します。プログラミング制御によって、動作やスピードなどを調整し、思い描いたイメージへと近づけるなかで、プログラミングへの興味を深めます。

空間認識能力を実習で養う
数理実習Ⅱ
製図ソフトを使って投影図を描く「CAD実習」では、ひとつの図形に対して、異なる角度からの見え方や、辺と線の関わり合い方を複合的に理解することで、空間把握や立体感覚の能力を高めます。あわせて、工業製図の企画についても学んでいきます。

これからのエネルギー問題を考える
エネルギープログラム
日本と世界のエネルギー問題について、実際の事例を交えて考えていきます。エネルギー関連施設などへ足を運び、原子力、火力、水力発電についての理解を深めながら、地球の未来を考える上で必要不可欠な再生可能エネルギーの今後や環境問題、CO2削減などの知識を身につけます。

総合学科 合格実績
国公立大学
- 愛知県立芸術大学(1)
私立大学
- 名城大学(61)
- 東京理科大学(3)
- 愛知大学(8)
- 中京大学(4)
- 愛知淑徳大学(13)
- 金城学院大学(4)
- 名古屋外国語大学(3)
- 関西大学(1)
- 関西学院大学(2)
- 立命館大学(1)
- 他
Student Voice

主体性を持って行動し、国際社会で活躍する
社会探究系列
自ら主体的に学習する実践形式の授業が多く、楽しく学びを究められそうだと思い、社会探究系列を選択。実際「探究入門」の授業は、新聞から興味のある記事を切り抜いて要約し、考えをまとめた上でクラスメイトに発表する、新聞ノート学習と呼ばれる時間があります。おかげで新聞を自らの視点で読み解く習慣が身につき、社会情勢や国際問題に対する考察が深まりました。
また「探究実践」の授業は、生徒主体でテーマ決めから研究発表まで行います。その結果、調査手法などがしっかりと定着し、プレゼンテーションを通して発信力も身につきました。また、「英語探究」の授業で英語力が向上しました。
大学進学後は、高校生活で身につけた生きた英語力と、問題解決に必要なさまざまなスキルを生かして、積極的に国際交流を図っていきたいと考えています。

磨いたコミュニケーション能力を、
教育の現場に生かす
地域交流系列
幼稚園や介護老人保健施設などを訪れ、地域の方々との交流を通して学び究める体験型学習に魅力を感じ、地域交流系列を選びました。幅広い年代の方と触れ合う貴重な経験を通じて、相手に合わせたコミュニケーションをとるスキルが磨かれています。また、校外授業ではたびたび教科書に書かれていない場面にも遭遇するため、臨機応変に対応する柔軟性や判断力も身につきました。
地域交流を進める上では、日本に住む外国人の方とのかかわりあいも忘れてはいけません。そのため地域交流系列では、英語に加えて2年次からは中国語も学び、言語の壁を越えた積極的な交流を図っています。
将来は高校生活の体験型学習を通して身につけたコミュニケーション能力を生かし、子どもの心に深く寄り添うことのできる教師として、地域コミュニティに貢献していきたいです。

会計知識と語学力を兼ね備えた、
ビジネスシーンで即戦力となる人材へ
ビジネス系列
社会に出た際すぐに役立つ知識・技術が学べることを知り、ビジネス系列を選びました。
なかでも「簿記」の知識は、企業の経済活動を理解する上で大切な教養の一つ。そのため、全員が在学中に「全商簿記実務検定試験3級」と「日商簿記検定3級」の合格を目指しています。簿記は企業会計に直結する責任の大きな業務ですから、間違えることのないよう細かく確認する習慣が身についたため、たとえば英単語のテスト成績も向上するなど、他の科目でもケアレスミスが減りました。
将来の具体的な進路をイメージする上では、「企業実践」の授業が大変参考になりました。実際に企業の前線で活躍している方の実体験を聞いたことで、自分の目指す職業が明確になった実感があります。
今後は、将来に向けて英語のスキルも伸ばしていき、語学力を備えた経理職として働いていきたいです。
Teacher’s Message
総合学科長 古沢 寿博先生
思いをカタチにし、人生を笑顔で過ごすための、
専門性と協働力を磨く。
総合学科では主体的な学びを育むために、各系列に紐付いた専門的内容と実習を中心とした体験的内容を軸に据えた教育を実践。また「本物を見せる・知る」「現場で体験する」を体現する探究の機会から、キャリア実現を目指します。さまざまな探究課題と向き合う3年間を通して、社会で直面する困難を仲間とともに乗り越えていく「生きる力」を身につけましょう。

総合学科 社会探究系列 Social Science
解決方法を見つけ、発信していく力を養う
多種多様な社会課題の解決力や
発信する力を身につける
調査の方法を幅広く学び、社会の変化や問題点をさまざまな角度から考察。プレゼンテーションを通して、これからの社会に求められる力を養います。
社会探究系列の特色
異文化を知り視野を広げる
留学生交流会
アジア圏から英語圏まで、名城大学のさまざまな留学生と交流する機会があります。母国紹介や日本文化体験などのアクティビティーを通じて、コミュニケーション力、発信力を養成。台湾への修学旅行前には、台湾留学生から観光地や食文化、産業を教えてもらい、学びを深める基礎知識を身につけます。
問題解決能力と発信力を養う
探究入門
新聞内の興味がある記事を要約し、記事に対する考えをまとめて発表する「新聞ノート学習」や、修学旅行先の台湾で行う「フィールドワーク」などを通して、さまざまな手法を用いた問題解決能力を養います。プレゼンテーションの機会も豊富で、発信力の向上にもつながります。
客観的な評価が成長につながる
探究実践
3年次の「探究実践」では、2年次に培った問題解決能力と発信力を磨き上げ、さらに自ら課題を発見できる力を修得します。また、探究活動の成果を外部のコンテストに出品・発表することで、自らの考えを第三者から評価してもらえる貴重な機会にもなっています。