
Courses
学科・コース
総合学科
数理系列
Math & Science
変化する時代に対応し、
社会に貢献する人材へ
数理系列では、観察・実験・ものづくりなどの実技を通じて、自然事象を科学的に考察する力を養います。「数理実習」の授業は、座学で学んだ数学や理科の内容を体感できるようになっており、より深い理解につなげることを目的としています。研究施設や大学の講義を受講する校外学習では、先端科学技術について学びます。
数理系列の特色
数理実習Ⅰ プログラミングの楽しさを学ぶ

「LEGO実習」は、プログラミングの基礎学習から実装までを一貫して行うことができる授業です。一人ひとりが自由な発想でレゴブロックを組み立て、必要に応じてセンサーなどを設置。動作やスピードなどをプログラミングで制御しながら、思い描いたイメージへと近づけます。
数理実習Ⅱ 空間認識能力を実習で養う

「CAD実習」では、製図専門ソフトを使って投影図を作図します。ひとつの形をさまざまな角度から捉え、どう見えるのか、辺と線がどう関わり合っているのかを複合的に考えることにより、空間把握や立体感覚の能力を高めるとともに、工業製図の規格についても学びます。
エネルギープログラム これからのエネルギー問題

日本と世界のエネルギー問題について考える「エネルギープログラム」。エネルギー関連施設などへ足を運び、今の日本において主なエネルギー源である原子力、火力、水力発電について学ぶとともに、再生可能エネルギーの今後や環境問題、CO2削減などについて学びます。
カリキュラム
教科 | 科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
必修 | 選択 | 必修 | 選択 | |||
各学科に共通する各教科・科目 | ||||||
国語 | 国語総合 | 4 | ||||
現代文B | ||||||
古典B | ||||||
国語演習 | 3 | 3 | ||||
地理歴史 | 世界史A | 2 | ||||
世界史B | ||||||
日本史A | 2 | |||||
日本史B | ||||||
地理B | ||||||
公民 | 現代社会 | 2 | ||||
現代社会演習A | ||||||
現代社会演習B | ||||||
数学 | 数学Ⅰ | 3 | ||||
数学Ⅱ | 4 | |||||
数学Ⅲ | 5 | |||||
数学A | 2 | |||||
数学B | 2 | |||||
数学演習 | 2 | |||||
理科 | 科学と人間生活 | 2 | ||||
物理基礎 | 2 | |||||
物理 | 3 | 3 | ||||
化学基礎 | ||||||
理科演習 | ||||||
保健体育 | 体育 | 2 | 2 | 3 | ||
保健 | 1 | 1 | ||||
芸術 | 音楽Ⅰ | ※2 | ||||
美術Ⅰ | ※2 | |||||
書道Ⅰ | ※2 | |||||
外国語 | コミュニケーション 英語Ⅰ |
3 | ||||
コミュニケーション 英語Ⅱ |
4 | |||||
コミュニケーション 英語Ⅲ |
4 | |||||
英語表現Ⅰ | 3 | |||||
英語表現Ⅱ | 4 | |||||
家庭 | 家庭基礎 | 2 | ||||
情報 | 社会と情報 | 2 | ||||
主として専門学科において開設される各教科 | ||||||
商業 | 簿記 | |||||
簿記演習 | ||||||
家庭 | 生活産業基礎 | |||||
フードデザイン | ||||||
情報 | アルゴリズムとプログラム | |||||
理数 | 理数化学 | 4 | 3 | |||
数理 | 数理実習Ⅰ | 2 | ||||
数理実習Ⅱ | 2 | |||||
総合 | 産業社会と人間 | 2 | ||||
地域交流Ⅰ | ||||||
地域交流Ⅱ | ||||||
探究入門 | ||||||
探究実践 | ||||||
企業実践 | ||||||
情報演習 | ||||||
時事問題 | ||||||
総合科学 | ||||||
英会話 | ||||||
中国語Ⅰ | ||||||
中国語Ⅱ | ||||||
総合的な 探究の時間 |
1 | 2 | ||||
特別活動 | ホームルーム活動 | 1 | 1 | 1 | ||
合計 | 32 | 10 | 22 | 6 | 26 | |
32 | 32 |
2年次 芸術は※印から1科目選択します。
2、3年次 「選択」欄の合計欄上段は、生徒が選択履修しなければならない単位数の合計を表します。
(注)カリキュラムを変更することがあります。